農兵節と三島女郎衆

農兵節の歌詞を読む
韮山反射炉と農兵
江川太郎左衛門とお台場
三島女郎衆
三島女郎衆の墓
三島の絵図
TOPへ
三島風穴
三島里山倶楽部
農兵節の歌詞を読む

富士の白雪ノーエ
誰でも知っている富士の白雪をつかみとして冒頭に置き、水と三島への序曲へつないで行く。

白雪朝日でとける

とけて流れてノーエ

とけてサイサイ

流れて三島にそそぐ
富士の白雪がとけて流れて三島にそそぐと、農兵が生誕した三島にワープさせている。

三島女郎衆はノーエ
「三島女郎衆」の起源として、天正18年(1590)、豊臣秀吉(とよとみひでよし)が小田原北条氏攻撃に際し、将士の休養のために女たちを与え慰安(いあん)したということが伝えられています。秀吉の命により三島へ集められた女たちは、かなり遠く京、大阪付近の女達もいたと伝えられている。
その後、この女たちは「三島女郎衆」と呼ばれ、農兵節にも歌われて東海道で有名になっています。

女郎衆は御化粧がながい
化粧がながいの一言で、三島女郎衆の置かれた辛い女の心情を連想させている。

御化粧ながけりゃノーエ

御化粧サイサイ

ながけりゃ御客がおこる

御客おこればノーエ
御客がこまるとしている歌詞もあるが、おこるは御客上位、こまるは女郎衆上位となる。

御客おこれば石の地蔵さん
三島の言成地蔵尊
江戸時代初期、大名行列の前を横切った小
娘を、無礼として手打ちとされた最後の言葉
「命を助けていただければ言い成りに奉公い
たします」との言葉をとって言成地蔵尊として
三島に祀られている。
…弱い立場の三島女郎衆と重ねて身分制度
の不条理を歌に込めたとする説もある。
伊豆の国市寺家「願成就院」の地蔵尊
 (北条政子地蔵とも呼ばれている)
・・・農兵節は、農兵制度への応援歌とするな
らば、その推進役の江川太郎左衛門が歌詞
を見ない訳がない。「御客おこれば石の地蔵
さん」の一句を観じて言成地蔵尊を思い馳せ
たかも知れないが、地蔵崇拝の根底にある
身分制度を超越した庶民救済の施業に対
し、農兵を発案した彼であれば、彼が若かり
し頃直視したに違いない韮山の願成就院の
政子地蔵が脳裏に走ったことに違いない。
・・・同院では運慶真作の阿弥陀如来像が安
置され注目されている。

石の地蔵さんはノーエ

石のサイサイ

地蔵さんは頭が丸い
坦庵公の真摯な国防政策をなかなか聞き入れない江戸幕府の石頭と違って、石の地蔵さんの頭はまるい

頭丸けりゃノーエ

頭サイサイ

丸けりゃからすが止る
仏教と烏(カラス)と来れば、烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)となる。
人間界と仏の世界を隔てる天界の「火生三昧」(かしょうざんまい)と呼ばれる炎の世界に住し、人間界の煩悩が仏の世界へ波及しないよう聖なる炎によって煩悩や欲望を焼き尽くす反面、仏の教えを素直に信じない民衆を何としても救わんとする慈悲の怒りを以て人々を目覚めさせようとする明王の一尊であり、天台宗に伝承される密教(台密)においては、明王の中でも特に中心的役割を果たす五大明王の一尊に数えられる。
韮山代官管轄下では伊豆市湯ヶ島に明徳寺(みょうとくじ)に東司(便所)の守護神とされる「烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)」が祀られている。【注】上記写真は別の寺の仏像

からすとまればノーエ

からすサイサイ

とまれば娘島田

娘島田はノーエ

娘サイサイ

島田は情けでとける
これまで、三島に纏わる語句を連ねて来たが、唐突に娘島田が飛び出し「なぜなんだ」と
疑問に思った。作者の彼女が島田の出身だったのか?色々考えたが意味不明。

農兵節は富士の白雪→とける→三島にそそぐ→三島女郎衆→お化粧がながい→御客がおこる→おこれば石の地蔵さん→地蔵さんは頭がまるい→まるけりゃ烏がとまる→とまれば娘島田→島田は情けでとける→とけてながれてノーエとつながり、まるで尻取りのように輪廻し、溶けて流れるをキーワードとして悠久なる大自然と対比して社会の影・三島女郎衆に代表させ俗世の諸行無常を歌い流す鎮魂歌となっている。

さて、なぜ娘島田なのか・・・その答えを私なりに発見した。あくまで私見であるので鵜呑みにしないでください。

1.やぐら長唄に・・・
富士の(峰に)白雪 朝日で溶ける 娘島田は 寝て(句で)溶ける
2.地搗唄に・・・
〓ヤットコセー ヨーイヤナー
冨士の白雪ァ 朝日にとける
娘島田は寝てとける
ヨーイトナーエ ハレハ アリャリャ ソリャ

富士の白雪→朝日でとける、娘島田は寝てとける、がピタリと符合する。当時は著作権もレコードも無い時代。耳新しい曲に敏感で耳で聞いたら直ぐ覚え、得意になって人に聞かして忽ち地方に伝聞されて行く。頭に富士の白雪をかぶせ、最後に娘島田を置き、中に三島女郎衆・化粧・御客・石の地蔵・カラスを配置し「農兵節」を完成させたと推察した次第です。また俳句や短歌の如く地唄にも定められた語句があり、知らないと野暮な野郎だぜと笑われる。富士の白雪と来れば、当時の人は娘島田とピンと来る。また言葉遊びもカラス止まるから→泊まれば娘島田に変化させている。ただし寝て溶けるは余りに下品であるのか、情けでとけると品よくまとめている。

曲の方は下記のノーエ節にそっくりで元祖と言われていますが、問題は歌詞の方が私に
は興味があり、圧倒的に知名度は「農兵節」の方が群を抜いている。

『ノーエ節』 文久年間
(代官山節または野毛山節ともいわれる)

1. 代官山からノーエ
代官山からノーエ
代官サイサイ
山から異人館をみれば
ラシャメンと二人でノーエ
ラシャメンと二人でノーエ
ラシャメンサイサイ
抱えて 赤いズボン 2. 代官山からノーエ
代官山からノーエ
代官サイサイ
山から蒸気船をみれば
太い煙突ノーエ
黒い煙りがノーエ
黒いサイサイ
煙りが 横に出てる 3. 秋の演習はノーエ
秋の演習はノーエ
秋のサイサイ
演習は白黒二軍
白黒二軍はノーエ
白黒二軍はノーエ
白黒 サイサイ
二軍は 演習が終わる
4. 野毛の山からノーエ
野毛の山からノーエ
野毛のサイサイ
山から異人館を見れば
鉄砲かついでノーエ
鉄砲かついでノーエ
お鉄砲 サイサイ
かついで 小隊進め 5. オッピキ ヒャラリコ ノーエ
オッピキ ヒャラリコ ノーエ
オッピキ サイサイ
ヒャラリコ 小隊進め
チーチー ガタガッテ ノーエ
チーチー ガタガッテ ノーエ
チーチーガ サイサイ
ガタガッテ 小隊進め
・・・歌詞が違うと「農兵節」とは全く違った感じとなり、二回以上は繰り返し歌いたくないと
思えるし、歌詞を覚えたくない感じである。

農兵節の歌詞を読む
韮山反射炉と農兵
江川太郎左衛門とお台場
三島女郎衆
三島女郎衆の墓
三島の絵図
TOPへ
三島風穴
三島里山倶楽部

戻る
戻る


農兵節と三島女郎衆