農兵節と三島女郎衆

農兵節の歌詞を読む
韮山反射炉と農兵
江川太郎左衛門とお台場
三島女郎衆
三島女郎衆の墓
三島の絵図
TOPへ
三島風穴
三島里山倶楽部
韮山反射炉と農兵

江川太郎左衛門が作った韮山の反射炉、
源頼朝が流されていた韮山の蛭が小島か
ら南東約1.6km離れた山里に西洋式大砲
を造るための反射炉が建造されました。
当時の韮山は政治経済を管轄していたと
は言え、伊豆の村落の中に忽然と西洋式
の反射炉の建設が進み超一級の学塾機
関が伊豆に出現した訳で日本中の青年武
士の耳目を牽くところとなりました。
そして優秀な全国の下級武士において韮
山で学ぶということは、現代で言えば東京
大学合格以上の誉れであり、全国より韮
山詣での現象が惹き起こされました。

韮山代官江川太郎左衛門(坦庵公)がしきり
に幕府に海防の急務を説いたことは、史実
に明らかである。
そして坦庵が管下の青年に洋式農兵調練を
実施したのは嘉永三年正月のことであった。
このことは幕府の正式許可ではなく試案であ
ったが、旧式兵制から蘭式の新式兵制にう
つったのであるから、諸藩の兵制改革論者
は先を争って見学に韮山・三島詣でとなり、こ
のため三島の宿役人はその応接に暇がない
程であった。 
訓練場は現在の三島市役所の位置、韮山代
官所から鉄砲役人が出張して指導に当たり、
ついにここに我国最初の民兵が産声を上げ
たのである。
坦庵公は、鉄砲射撃訓練・農兵用陣笠・兵糧
用パン・反射炉・大砲・冷却用水などを考案、
後には江戸のお台場建設などに取り組み日
本に押し寄せる黒船に互角に対処すべき諸
策を講じつつ、下田外交において絢爛錦織
装束にて交渉に応ずるなど八面六臂の功績
を残している。
韮山高校に「忍」の一文字を残し、三島には
「農兵節」を残している。
【斎藤弥九郎と江川太郎左衛門】
江川太郎左衛門は、後に紳道無念流達人で中興の祖と呼ばれる江川の家臣・斉藤弥九郎と共に平八郎残党の情報収集と大飢饉で壊滅寸前の幕府直轄領調査を兼ね、刀剣の行商を装って甲斐・武蔵・相模三国を隠密裏に巡察・探索したという。
むろん江川太郎左衛門も神道無念流の使い手であり、本質は武士なのである。
この「神道無念流」は福井兵右衛門嘉平という剣術家が天明年間(1781〜88)に「飯縄大明神」から伝授された剣法とされており、江川太郎左衛門の師である画家で蘭学者の渡辺崋山、水戸藩士・藤田東湖、武田耕雲斎、長州藩士・高杉晋作(柳生新陰流でも有名)、神道無念流免許皆伝を受けた桂小五郎(木戸孝允)、新撰組の永倉新八、芹沢鴨、新見錦、平山五郎、平間重助ら敵味方とり混ぜた錚々たる人物が名を連ねている。
坦庵公の大砲・戦術探究心や情熱の真骨頂は古来より伝わる武術鍛錬に有った。

【韮山笠】
坦庵公が考案した農兵用陣笠
これをモチーフとして、三島農兵節を踊る
女性の笠に転用され今日に及んでいる。
農兵は代官江川坦庵公が創案したもの
で、上層農民の子弟を集め洋式調練を実
施したものです。武士以外の人々に軍事
調練を施すことは当時としては画期的なこ
とで、全国から見学者がひきもきらなかっ
たといわれている。

【パン祖のパン】
坦庵公が考案した兵糧用パン。
韮山代官跡にパン祖と記された石碑が建
てられている。
現在、韮山の有志がパン祖のパンを復元
しようと努め、平成23年6月三島市主催で
行われた食育フェア2011で開催された韮
山ブースでも復元パンが提供され、試食さ
せていただいたが、味は淡泊・・・パン祖の
パンという味あいがして、イチゴやブルー
ベリーとマッチするのではと思えた。

【農兵】
外国文化と進歩的発想に深い理解と研究
を怠らなかった太郎左衛門は、長崎伝習
から帰った家臣柏木総蔵から珍しい音律
を聴いたのである。
そして西欧風な豊かなリズムは忽ち太郎
左衛門の心をとらえ、青年と歌… 調練の
名案が頭に浮かんだ。
そして若い農兵達の行進歩調に合って、こ
の行進曲は新式銃を担いだ青年の人気に
投じたのである。
 
文久三年、坦庵の子英武の時代、幕府は
江川氏の農兵調練の実益を認めて、ここ
に漸く制度として法令を定め、韮山代官支
配地である武州八王子と相州藤沢の二ヶ
所に調練場を新設し、大いに農兵の調練
に当った。
 
この故事にあやかり、昭和初期に東海道
筋で流行っていたノーエ節を元に平井源太
郎により農兵節が作られた。
三島市役所敷地の北東の隅に「農兵調練
場跡」の碑が建っている

【大砲】
韮山の反射炉で製造された大砲。江戸の
お台場に乗せ、黒船に対峙牽制しようと坦
庵公は真剣に考えていた。
これに加え、坦庵公は新式銃に熟練する
農兵を教練しペリー来航に備えようとして
いたのである。
ペリー戦艦はおろか、後の薩長連合との
戦いすら敗北する江戸幕府の戦力の脆弱
さを坦庵公は既に見通していたかもしれな
い。江戸幕府の旧態依然の体制に対し、
もう少し頭を丸くしたらいかがと「石の地蔵
は頭が丸い」と揶揄したのかも知れない。

農兵節の歌詞を読む
韮山反射炉と農兵
江川太郎左衛門とお台場
三島女郎衆
三島女郎衆の墓
三島の絵図
TOPへ
三島風穴
三島里山倶楽部

戻る
戻る


農兵節と三島女郎衆