↓左側上り坂が現在の鎧坂、右の支道が旧鎧坂 |
↓現在の鎧坂より大分勾配が緩い |
 |
 |
↓入口から約46m進むと右斜めに折れる道を進む |
↓前方に道幅が更に狭くなっている道となる |
 |
 |
↓道幅が約1.2m前後の道が続く三島溶岩が顔を出す |
↓左方向に桜の老木が見えて来る |
 |
 |
↓佐野街道と沢地の龍澤寺(りゅうたくじ)へ向かう道標(みちしるべ)が桜の老木の下に立てられている。 |
|
↓人差し指が右に向けられ「龍澤禅寺」と彫られている |
↓右に向けられた右人差し指・大正五年 |
 |
|
↓沢地・龍澤寺に向かう分かれ道 |
↓人差し指が左に向けられ「佐野街道」と彫られている |
 |
 |
↓左に向けられた左人差し指 |
↓佐野街道の分かれ道。ビルの北側にある北中のグラウンドへ昔は繋がり、幸原・裾野方面へ向かう。 |
|
 |
↓上掲標識の後方奥に見られる庚申塔(こうしんとう) |
↓桜の木の下に立つ庚申塔・・・東から撮影 |
|
|
↓昔の鎧坂を三島市文教町の現在地図に落とし込みました。 |
|
昔の鎧坂は現在の急こう配で直進道の鎧坂と違って、予想していた以上に緩い勾配であり右左に折れ曲がっている。昔の鎧坂は現在の文教町2丁目に位置し、地形的に見て北西方向に三島溶岩流で形成された丘陵があり、その丘陵の裾周りにある緩傾斜を道としたものと思われる。
三嶋宿最北の三叉路に道標が立てられ、龍澤寺(りゅうたくじ)に向かうと神川橋を渡り、壱町田を通り抜け、龍澤寺のある沢地へ至る。龍澤寺の山門の前道を北へ少し足を延ばすと大樹が茂る駒形(こまがた)神社が鎮座する。
佐野街道を北上すると三島北中学校と日本大学の敷地内を通っていたことから、その痕跡は全く残されていないが、耳石(みみいし)神社の前道を通過し、青橋を渡り裾野市佐野へ抜け、更に須山街道を北へ向かったと考えられている。
幸原町の古老の話しでは、もともと幸原は七軒の民家があっただけの寒村で、旧佐野街道は現在の銀杏並木(通称・日大通り)より東へ離れた北中の東側を登り北上して日大の裏(東側)に抜け、宮川用水の通る裏道を北上し幸原山橋(幸原堰)辺りを左に曲がり更に細道を右に折れ北上し現在のJA北上支所辺りを抜け耳石(みみいし)神社付近に至るルートだったと聴取された。私はこの話に傾きつつあるのだが、今一つ確証が無く現在追調中である。
つまり、赤い点線は先入観念により、どうしても銀杏並木(通称・日大通り)方面に寄ってしまう描き方となってしまい上図の如く西寄りのルートを想定してしまったが、現在の北中校舎の東側付近まで緩い上り坂勾配の鎧坂が続き、更に日大裏側の裏道に繋がっていたと見なければならない局面になる可能性も出て来た。
昔の鎧坂は、大正8年(1919年)野戦重砲兵2連隊(やせんじゅうほうへいにれんたい)が、大正9年(1920年)野戦重砲兵3連隊が三島に移転されたことから、同敷地造成により鎧坂を含む佐野街道の一部は埋設され痕跡は残されていないが、大正8年以前に作成された三島市北部(現在の文教町から幸原町に至るエリア)の古地図が残されているのなら昔の鎧坂と佐野街道を現在の地図に落とし込むことは可能と思われ現在追調中である
|
|