農兵節と三島女郎衆

TOPへ
農兵節の歌詞を読む
韮山反射炉と農兵
江川太郎左衛門とお台場
三島女郎衆
三島女郎衆の墓
三島の絵図
三島から北への古道
三島・昔の鎧坂
鎧坂から幸原への古道
沼津の古道
三島の行政境と境川
三島から西へを探る
沼津城と川廓通り
東海道中膝栗毛・三島宿
ディアナ号とヘダ号
静岡藩時代の沼津の古道
外部相互リンク
Site Map
韮山高校
三島市見どころマップ
源頼朝マップ
三島女郎衆(みしまじょろしゅ)

江戸時代の三島女郎衆の生計の場は小さな木造二階の飯盛旅籠(めしもりはたご)、旅籠はそれぞれ独立し十数軒営み続けていたが明治中期に至って「花本」「宝来」「中川」「尾張」「稲妻」「千歳」「井桁」「万字(後に万寿と改称)」「鳴海」「清水」の10軒に収斂している。

1919年(大正8)年には、野戦重砲兵第二連隊が、翌1920年(大正9)年には第三連隊が三島に配備され、約3,000人の兵隊が駐留し、兵隊相手の商売(遊郭、茶屋、写真館、遊技場、みやげ物屋など)が隆盛した。

しかし大正時代に入って町の風紀上の問題も高まり、新しい移転先の土地買収や遊郭建築費などに多額の資金を必要としたため、5軒の業者はやむなく廃業することとなり、最終的には「稲妻」「尾張」「万寿」「井桁」「新喜」の5軒で遊郭を共同経営することになり、1925年(大正14)年に茅町(旧新地・現清住町)へ遊郭が移転し、敗戦後の売春防止法制定1956年(昭和31年)まで三島遊郭として存在しました。

清住町の建物は賃貸アパートとして昭和40年半ばごろまで残っていました。同遊郭は老朽化したとは言え、玄関が立派で木造2階建ての異様な建物だったと記憶しています。
残念ながら三島遊郭の写真も残されず、建物も全て取り壊され歴史から抹殺されてしまいましたが大正時代以降に造られた遊郭は2階か3階の違いはあれ、基本的な遊郭の構造は下記の写真の通り全国余り変わらなかったと思います。
三島の遊郭は、秀吉の命によりメインストーリトに
堂々と営業されたが江戸時代に入ると禁止令だけ
は町衆の強い上告により免れたものの、次第に支
道への移転を余儀なくされ大正時代に入ってから
は、主要街道から目の届きにくい場所へ移転してい
る。
例えば、三島宿では現在の広小路駅から南西約
1km離れた新地(旧茅町)現在の清住町に遊郭が建
てられ、赤線廃止令後も建物はアパートとして昭和
40年代まで存在していたのを確認している。
江戸時代にはもっと小さな旅籠だったと思うが、大
正時代に入っては大きな木造旅館に豪華な玄関屋
根がある一般庶民にとっては異次元の遊びの世界
であったに違いない。
江戸時代末期、常連客の大半が村の名主や韮山塾の塾生などで、旅人より近郊近在の人々に有り難がられていたらしい。お代500文、旅籠の取り締まりの厳しさは、小田原ほどには徹底していなかったようだ。寺院の境内地には、月ぎめの私娼までいたという。

本来取り締まるべく立場の韮山代官ひざ元の塾生が三島女郎衆に通っていたということは、代官の寛大な人柄が偲ばれ、農兵の行進曲に大胆に使用したということは、江戸幕府のご法度を革新的に無視していたということか?そんな気がしている。

大正8年に今の北中から日大までの敷地に野戦重砲兵第2連隊が来て、翌年には今の北高・北小からJR社員宿舎まで野戦重砲兵第3連隊が来て、三島の人口が急激に増え兵隊の家族の多くが三島に家を借り居住したため商店や遊郭が潤いを取り戻している。

TOPへ
農兵節の歌詞を読む
韮山反射炉と農兵
江川太郎左衛門とお台場
三島女郎衆
三島女郎衆の墓
三島の絵図
三島から北への古道
三島・昔の鎧坂
鎧坂から幸原への古道
沼津の古道
三島の行政境と境川
三島から西へを探る
沼津城と川廓通り
東海道中膝栗毛・三島宿
ディアナ号とヘダ号
静岡藩時代の沼津の古道
外部相互リンク
Site Map
韮山高校
三島市見どころマップ
源頼朝マップ

戻る
戻る


農兵節と三島女郎衆