農兵節と三島女郎衆

TOPへ
農兵節の歌詞を読む
韮山反射炉と農兵
江川太郎左衛門とお台場
三島女郎衆
三島女郎衆の墓
三島の絵図
三島から北への古道
三島・昔の鎧坂
鎧坂から幸原への古道
沼津の古道
三島の行政境と境川
三島から西へを探る
沼津城と川廓通り
東海道中膝栗毛・三島宿
ディアナ号とヘダ号
静岡藩時代の沼津の古道
外部相互リンク
Site Map
韮山高校
三島市見どころマップ
源頼朝マップ
東海道中膝栗毛・三島宿

宿の女
「お泊りなさいませ、お泊りなさいませ」
弥次
「エヽ引っ張るな、ここを放したら泊まるべい」
宿の女
「すんならサァお泊り」
弥次
「あっかんべい」
按摩
「アイタヽヽヽヽヽこの眼潰れが、べらぼうめ。あんまァけんびきィ」
焼酎売りの声
「焼酎はいりませぬか、目のまわる焼酎を買わしゃいませ」
喜多
「いい加減にここに泊まろうか」
旅篭屋の女
「サァお入りなさいませ。おさんどん、お泊りだよ」
宿屋の亭主
「コレハお早うございます。お連れ様はおいくたり」
弥次
「影法師ともに六人」 
亭主
「ヘイそれは、ヤレちゃァ三太郎はいないか。お湯をとってこい。お茶は煮えて
いるか、ソレまずお風呂を一つあげろ、お飯もわいた、すぐにおはいりなさいま
せ」 
宿の女
「お湯にお召しなさいませ」 
弥次
「ドレお先へ参ろう」
宿の女
「モシそこは後架(手洗所)でございます。こっちらへ」 
弥次
「ホイこれは」
十吉
「時にあのすっぽん(子供から買った)の藁づとは」
喜多
「床の間に置きやした。後の寝酒に料理してもらいやしょう」
亭主
「ごめんくださりませ。ハァおひとりはお風呂か。宿帳をつけます。あなた方のお
国は」
喜多
「ハイわしは泉州」
亭主
「泉州はどこでございます」
喜多
「泉州堺、名は天川屋義平と申しやす」
亭主
「ヘイあなたは」
弥次
「わしかえ。城州山崎村与市兵衛と申しやす」
亭主
「サテハ与市兵衛さまとはあなたか。うけたまわりおよんだあなたの婿殿の勘
平さまはどうなされました」
弥次
「勘平は三十になるやならずに死にやした」
亭主
「ハァそれはお力落し。お軽さまは」
弥次
「ずいぶん達者でいます」 
亭主
「そして、狸の角兵衛さまや、めっぽう弥八さまは、たしかあなたのお近所であ
った」
弥次
「さよう、さよう」 
亭主
「アノまた猪はどこにいられます」 
弥次
 「ハァ猪はどこだか」 
亭主
「てんつるてんつるてんつるてんはどういたしました」
皆々
「ハヽヽヽヽヽ」 
亭主
「イヤ先ず御膳を差し上げましょう」 
弥次
「いまいましい。結局あの亭主に遊ばれた」 
宿の女
 「サァおあがりなさいませ。コレ、おたつどんよゥ、そこの飯櫃ゥ持って来なさ
ろ」 
喜多
「ときに、ここにゃァ飯盛と言う代物はなしかの」
宿の女
「このあいだ木曽街道の追分から来た、女郎衆が二人ございます、おさみしけ
りゃァお呼びなさいませ」 
弥次
「こいつは面白かろう、器量は」 
宿の女
「とくにいいと言うのでもおざりましない。マァ十人前でおざいます」 
喜多
「ハヽヽヽヽ、十人前の飯盛か、面白い。呼んでくんな」
宿の女
「すんならただいま」 
十吉
「おめえがたァなにか、野暮からぬお話だね」 
弥次
「ぬしゃァどうだ」 
十吉
「イヤわたしはアノ宿の女中にすこし話し合いがありやす」
宿の女
「これは御如才でございます。サァご飯をお替えなさいませ。モシ今呼んだ女郎
衆が参りました。コレおまいちゃァ、ここえ来なさろ。ドレ迎えに行かずに」
宿の女
「サァサァ来なさろ、来なさろ」 
飯盛のお竹
「アレハアヽ一人で行ぎます。そんなにしょびきなさんな」
 飯盛のおつめ
「どうせハァ、出べいとこさァ出にゃァならない。サァお竹さん、つん出なさろ」
喜多
「サァサァここへ来なせい。時に女中、飯の膳は引いて酒にしやしょう」 
宿の女
「ハイ、今に出します」 
宿の女
「サァ一つあがりませ」
弥次
「ドレドレ」 
飯盛のお竹
「コリヤハァわしにかえ」 
飯盛のおつめ
「おたつどん、御慮外だもし」
喜多
「ひとつ飲みなせえ」 
飯盛のおつめ
「わしらァそんなには飲みましねえ。ヤレさてこの衆はやたらにお注ぎやること
よ」 
宿の女
「お竹さん、お前っちのとこじゃァ、みんなこれをさしているの」 
飯盛のお竹
「コリヤハァお江戸でもはやるげでの、わしらがとこの金弥さんが、野尻の彦十
さんに買ってもらったげで、えらい自慢らしく、家中の者にひけらかすから、わし
もはァ、あの衆のさす物をささないでもくやしいから、意地の立て引きづくで、あ
たら廿四文もの大金をうっちゃったァもし」 
宿の女
「おつめさん、おまいの櫛を見せなさろ」 
飯盛のおつめ
「おらァやあだよ。ハヽヽヽヽヽ」 
宿の女
「アレマァ、コリヤァ札の辻の太郎左衛門さんの紋所だァよ」 
飯盛のおつめ
「知っちゃったかやァ」 
宿の女
「もうみなさま、横になってお休みなさいませ」 
十吉
「ホンニわしは次の間へ寝やしょう」 
弥次
「ナニサ一緒にここへ」 
十吉
「コレハ迷惑な」 
宿の女
「サァおまいがたも、着替えてきなさいまし」 
飯盛のお竹
「もう横におなりやしたか。ひどく寒い晩だァもし」 
弥次
「もっとこっちへ寄りなせえ。なにも遠慮はねえから。ちっと話でもしなせえ」 
飯盛のお竹
「わしらがようなもなァ、お江戸の衆にゃァ、こっ恥ずかしくて、なにも語るべいこ
たァござなえもし」 
弥次
「ナニ恥ずかしいも気が強え。おめえもういくつだ」 
飯盛のお竹
「わしゃァハァ、お月様のとしだよ」 
弥次
「ムムお月さまいくつ、十三七ッで廿ということか、大分洒落もうまいの」 
飯盛のお竹
「ホヽヽヽヽ、わしらァこの間、追分サァから来て、これのところの客衆サァ、どう
したらよかんべいか、なおさらお江戸の衆にゃァ、気がつまってなりましない。
帯のゥ解きなさろ。そしてこの足さァわしが上へのっけなさろ」 
弥次
「オイオイこうか、こうか」 
飯盛のお竹
「ヤレハァ寝づらいこんだよ。そしてえらくに後へ下がりやることよ。もっと上へ
つん出なさろ」 
弥次
「オット承知、承知」 
喜多
「誰だ、誰だ」 
弥次
「アタヽヽヽヽヽ」 
飯盛のお竹
「ヤレうったまげた。どうしたえ」 
弥次
「火をともしてくれろ。アイタヽヽヽヽヽ」 
飯盛のお竹
「なんとしたえ」 
喜多
「真っ暗で根っからわからねえ」 
飯盛のお竹
「おたつどん、おたつどん、最前からお客衆が手を叩かっしゃる。早く灯しを持
ってきなさろ」 
弥次
「早く、早く、アタヽヽヽヽヽ」 
女房
「アレマァ、ここへはどうしてすっぽんが来たやァ」 
喜多
「ハヽァ昼間のすっぽんが、藁づとの中からはい出たのだな。コイツすっぽんと
抜けそうなもんだ」 
弥次
「エヽ洒落どころじゃァねえ。アレ血が出る、痛い痛い」 
飯盛のお竹
「なんだと思ったら、すっぽんだァもし。ソリヤァ指を水の中へ入れなさると、じっ
きに放して、つん逃げ申すわ」 
女房
「ホンニそうしなさいまし」 
弥次
「ヤレヤレヤレ、とんだ目にあった」 
喜多
「イヤはや、奇妙希代希有きてれつ、珍事中夭、言語道断なことであった。
ハヽヽヽヽ」 
宿の女
「おひとりは、どこへ行きなさった」 
喜多
「ほんに十公はどうした」 
弥次
「大方、雪隠だろう。先にやらかせ」 
弥次
「コレ喜多八、アノ十吉とやらァなんだろう」 
喜多
「さればなぁ」 
弥次
「ハテ合点のいかぬ。アノ野郎の風呂敷包も笠もねえ。大方、おいらが寝てい
るうちに立ってしまったとみえる」 
喜多
「ヤァそんなら、なんぞなくなりゃァしねえか」 
弥次
「何も別状はねえが」 
弥次
「イヤイヤ別状があるようだ」 
弥次
「ヤァヤァヤァ」 
喜多
「どうした」 
弥次
「どうしたどころか、金が石になってしまったエヽエヽ」 
喜多
「こいつは大変、たいへん」 
弥次
「くやしい。今の野郎めにすりかえられた。コレ女中、御亭主を呼んでくんな。早
く早く」 
亭主
「いまうけたまわりました。さてさてとんだことでござります」 
弥次
「イヤ貴様御亭主だの。コレすまねえぞ、すまねえぞ。あんな護摩の灰に宿を
かすからにゃァ、こなたも上前を取るだろう。なぜおいらに話もせずに、あの十
吉の野郎を先に立たせた」 
亭主
「コレハけしからぬ。お連れ様と存じて、泊めたのでございます。今朝立たしゃ
ったのも、さっぱり知りませぬ。大方裏道からでも」 
弥次
「裏道から逃げたのいいぐさもすさまじい。そんな手や口にまるめられる木偶の
坊じゃァねえ。なんでもあの護摩の灰を出せ出せ。コレェおれをそんな野郎と
見損なったか。お江戸でも神田の八丁堀で、栃面屋の弥次郎兵衛さまと言っち
ゃァ、おそらくおれが近付きの知り人なら、誰知らぬ者はねえわ。悪くほざきや
ァがると、屋台骨を叩っこわして、この土地を合羽の干場にしてしまう地請人に
おらが立つことになるぞ。足元の明るいうちに、サァ護摩の灰めをここえ出せ。
サァ出せ、出せ、出せ」
亭主
「これは御難題、さりとてはお気の毒な」 
弥次
「ナニお気の毒の人丸さまだ、イヤ四斗樽さまがあきれらァ。サァ四斗樽めをこ
こへ出せ」
亭主
「ナニ、しとだるとは」 
弥次
「イヤサ四斗樽を合点で泊めるからにゃァ、貴様も一ツ穴の狐だ」 
亭主
「これは無茶な。ナニわしらが四斗樽とかを泊めましょう」 
弥次
「泊めねえことがあるものか。タベから今のさきまで、ここの家に寝ていたわ」 
亭主
「アノ四斗樽がかえ」 
弥次
「オヽサ四斗樽、イヤイヤ護摩の灰だ、護摩の灰だ」 
喜多
「コレ弥次さん、マァ静かにしねえ。かわいそうに御亭主の知ったことじゃァね
え。道連れにしてきたは、こっちが悪い。どうも仕方がねえと、あきらめなせえ」 
亭主
「さようさよう、これが私どもの家へござってからの相宿ならば、おっしゃることも
もっともだが、一緒にござったものを、申さばおまいたちの御粗相というもん
だ」 
喜多
「違えなしさ。コレ弥次さん、おめえ力んでもはじまらねえ。どうもしょうことがね
えわさ」 
喜多
「弥次さん、マァ飯でも食いねえ」 
弥次
「飯も食えねえ。ナント喜多八こうだ。府中(駿府)まで行けば、ちったァ算段す
るあてもあるから、まず一文なしで出かけよう」 
喜多
「弥次さん、そう力を落としなさんな。たかがこんなもんだ」 
弥次
「喜多や、おらァもう坊主にでもなりたい」 
喜多
「おめえ、とんだことをいう」 
弥次
「いっそ、江戸へ帰ろうか」 
喜多
「ナニサ、帰ることがあるもんだ。柄杓を振ってでもお伊勢さままで行ってこにゃ
ァ、外聞が悪い」
弥次
「それでもモウひだるくて歩かれぬ」 
喜多
「ハテ待ちなさい。ここに、江戸からことづかってきたお伊勢さんのお賽銭の十
二文の銅銭があるから、先へ行ったら餅でも買って食いなせえ」 

TOPへ
農兵節の歌詞を読む
韮山反射炉と農兵
江川太郎左衛門とお台場
三島女郎衆
三島女郎衆の墓
三島の絵図
三島から北への古道
三島・昔の鎧坂
鎧坂から幸原への古道
沼津の古道
三島の行政境と境川
三島から西へを探る
沼津城と川廓通り
東海道中膝栗毛・三島宿
ディアナ号とヘダ号
静岡藩時代の沼津の古道
外部相互リンク
Site Map
韮山高校
三島市見どころマップ
源頼朝マップ

戻る
戻る


農兵節と三島女郎衆