農兵節と三島女郎衆

TOPへ
農兵節の歌詞を読む
韮山反射炉と農兵
江川太郎左衛門とお台場
三島女郎衆
三島女郎衆の墓
三島の絵図
三島から北への古道
三島・昔の鎧坂
鎧坂から幸原への古道
沼津の古道
三島の行政境と境川
三島から西へを探る
沼津城と川廓通り
東海道中膝栗毛・三島宿
ディアナ号とヘダ号
静岡藩時代の沼津の古道
外部相互リンク
Site Map
韮山高校
源頼朝マップ
三島市見どころマップ
源頼朝マップ


より大きな地図で
左の絵図は源頼朝が治承四年(1180年)8月17日平家に対する最初の反撃、つまり源頼朝の旗揚げと呼ばれる挙兵
、伊豆国の目代(国司の代理人)、山木兼隆の山木邸を攻撃した時の「源頼朝山木邸攻略出図」である。

源頼朝自身は守山北東に位置する北条邸にとどまり采配を振い、北条一族が二手に分かれ、佐々木定綱・経高・高綱らが山木兼隆の後見にて山木邸の北に屋敷を構えていた堤信遠を先ず打ち取り、主部隊が山木邸に直行し山木兼隆を打ち取り山木邸を焼き潰している。

平氏側要人を二人殺した事実は大きい。後戻り出来ないばかりか平家打倒を急がねばならない。源頼朝は300名ばかりの手勢を率いて相模に向かう。韮山、田代、軽井沢、日金山、熱海、早川へと三浦軍との合流を目指して急いだ。

ところが不運にも、豪雨により酒匂川の渡河は不能となり三浦軍との合流は出来なくなり、頼朝軍300名は石橋山にて布陣を余儀なくされ大庭景親軍3000名、伊東祐親軍300名との合戦に追い込まれ、多勢に無勢にて大惨敗を強いられている。

頼朝軍は、忠臣・土肥実平が実権を握る土肥(湯河原)に撤退、更に北上し敗走するも鍛冶屋・堀口の合戦にて最後の止めを刺され、頼朝の身を守らんとする数名の守護隊は土肥椙山に身を隠す場所を求めて更に北上する。

しとどの岩屋や箱根権現の永実坊などで九死に一生を得た頼朝一行は、再び土肥椙山に戻り土肥実平の夫人などの食事・情報支援により難局を脱出している。

頼朝の第二矢は早かった。兵糧の尽き本隊が撤退した平家軍の隙を掻い潜り、真鶴岬から手配済みの漁船にて三浦半島を掠めて安房に潮の流れに乗り着岸、三浦軍と合流し、安房の役人・安西景益が馳せ参じている。
安房渡航以来、なぜか頼朝は歴史を塗り変えるほど大きく化けるのである。
↓源頼朝の旗上げから富士川の戦いまでの足跡
治承4年(1180年)
↓源頼朝の関東遠征図
@挙兵・山木館襲撃   8月17日

A石橋山の戦い     8月23日

B衣笠城の戦い     8月26日

C真鶴岬出航      8月28日

D安房国着       8月29日

E千葉常胤参陣     9月17日

F上総広常参陣     9月19日

G鎌倉着        10月06日

H甲斐源氏鉢田山の戦い 10月14日

I黄瀬川の陣揃う    10月18日

J富士川の戦い     10月20日

【石橋山の戦いを考える】

8月23日、暴風豪雨に見舞われ応援隊として駆けつけた三浦軍は酒匂川の洪水に阻まれ頼朝軍との合流は叶わなかった。孤立無援に陥った頼朝軍は石橋山にて急場の陣を張ったが、大庭景親の率いる3000余名の軍と伊東祐親の300騎の軍に挟み撃ちにされ、頼朝軍は頼朝と数名の護衛兵が戦場を抜け出た以外は殆ど戦場の露に消えた。

将棋は大将が詰まされなければ負けにはならない。頼朝も九死に一生を得ていることから石橋山の戦は当時の人から言わせれば、後世の人が軽々に言う「負け戦」とは捉えていない。一旦、被害を最小限度にとどめるため軍を分散撤退することを決意し、安房での再会を約し解散している。
頼朝と最小限度の護衛兵数名は、忠臣・土肥実平が実権を握る土肥椙山へと北上し身を隠し丸4日夜露に身を晒している。なぜ、これほどの日数を待機したかである。急拵えで出立したであろう大庭景親軍3000余名の兵糧は2〜3日間で底をつき撤退は4日後と読んだと思われる。

一方、旗上げ当初より万が一の落ち合う場所として安房を指定しており、仮に三浦軍との合流が叶った場合でも敵兵の多く河川など障害物が多い武蔵国を通過して下総に至るコースは絶対に採らなかった筈である。
つまり、当初の計画では三浦軍と合流して三浦半島から船で安房に向かう予定だった。
待機したもう一つの理由は天候不順による相模湾の波の治まりを待っていたのである。

頼朝の放った第二矢が速かった。
土肥実平が地元の漁師に頼んで熟練した船頭と小舟を借り受け、追っ手の船が出せないように全ての漁船を沖に出させ、真鶴岬から頼朝以下七騎の武者一行は西から東に向かう潮の流れに乗って安房へ向かい、待っていた三浦軍と北条政時と合流している。

また、土肥実平の息子・遠平が北条政子への頼朝安否の知らせに走らしているが、走湯権現との事前の交渉がなければ出来ない話だ。走湯権現と頼朝との密談は歴史の表に出ていないが、石橋山の戦い前後の動向から走湯権現から境内外への僧兵出兵は断られたものの消極的協力(境内での僧兵備えと家族郎党の隠れ家提供等)を旗上げ前に取り付けていたと見えて来るのである。

頼朝の優れている点は、事前の視察や臣下縁者からの情報により地勢状況を知り、事前の準備を周到に行い、常に万が一の場合を想定して二段・三段の変化を準備(上記の場合は陸路と海路の選択)、どんな身分の低い臣下でも人物像を憶え、「いざ鎌倉」の速さを評価し、戦い振りを客観的に評価し応分の褒賞を与えたため、雪だるま式に頼朝軍は膨らんでいった。

旗上げ時の頼朝には軍資金も直属の軍隊も無い。傘下に入った御家人達の騎兵を寄せ集め御家人達のライバルや平家方の敵を攻めて、敵方の領地を没収し御家人に手柄に応じて分配して行く。富士川の合戦が終わって頼朝が京都に攻め入ることを主張したが、下総・上総・安房の御家人が主力だったことから兵站線の長い京都遠征は嫌われ、常陸方面の背後の敵を平らげることが先決との意見を取り入れ、下総・上総の御家人などに領土を配分したことから関東一円の武将達に嘱望される存在となるが、直属の軍隊は擁立していない。

大小の御家人の支配地を安堵させ、鎌倉街道を整備して兵站線を整備して御家人達の鎌倉への参集環境を改良している。また、遠隔地の御家人達にとって頗る評判の悪かった3年間の京都を守る大番役も1年に短縮させるなど御家人の身に立った諸施策が好評を博したようだ。


【頼朝と平野仁右衛門との関係を探る】

源頼朝が1180年8月28日早朝、真鶴岬から安房へ向け七人の武者とともに小舟にて出航したことは世に知られている。頼朝の最大の危機から脱出せしめ無事に安房へ送り届けた功績は大きい。真鶴半島一帯を治めていた土肥実平の配下・土肥の住人貞恒に命じて平舟を用意させ、漕ぎ手三名が三浦半島先端を掠めて通ることを目標に漕ぎ進んだ。

だが、安房の海岸線は長い。安房のどの浜に上陸するかによって命の危険もある。とにかく真夜中には三浦半島先端付近の海上に辿りついている。一丁艪の小舟ではやっとの速度である。この先、慣れない海域での真っ暗闇の航行は危険である。
そこえ、真っ暗な海上に小さな光が見えた。その光は疾風の如き速さでみるみる近づいて来る。敵か味方か分らない。船上のかがり火が確認される位置に近づくと「わたしは三浦義澄殿の使いで馳せ参じました仁右衛門という者、頼朝様の舟とお見受けしました」と大きな声をかけられた。

頼朝一行は「おおっ」と歓声を上げた。二丁艪の達人で安房近海を知り尽くしている仁右衛門は「ご無事でなにより。この吉報を安房でお待ちしている殿方に伝えに戻ります。また、お待ちする場所を後ほど案内しますので、この辺りでお待ちください」と声を掛け終えると安房に向かって引返した。
二丁艪の息が合った桁外れの速度に頼朝一行は度肝を抜かれたが、真っ暗な海上で不安感が募っていた矢先の出来事に安堵感を抱く雰囲気に一変した。海の知識に乏しい頼朝にとって強く感じられたのは「これは使える」だったに違いない。二丁艪の特長は横揺れが少なく船足が極めて早いことである。



安房の国には三浦軍の親戚縁者も多く三浦半島との海運は盛んで現在の東京湾方面との交易も行われ、仁右衛門などの安房の漁師達との繋がりも深く、三浦軍の戦ともなれば海戦に褒賞目当てに一役買う漁師も多かったと伝えられている。
史実として三浦義澄と平家方の長狭常伴とが戦った「一戦場の戦い」の際、頼朝が逃げ込み隠れたとされる仁右衛門島がまことしやかに語られる場合が多いが、一戦場の戦いは長狭常伴が頼朝の宿舎を夜討しようとの企みを間者から三浦義澄の耳に入り、出陣した長狭常伴軍を待ち伏せし三浦義澄軍が奇襲を掛け勝利したというもので、頼朝は宿泊所に居て参戦していない。つまり、仁右衛門島には一度も行っていないのである。
ちなみに吾妻鏡には翌日の9月4日には宿舎にて安西三郎景益と面会し、翌5日には須崎神社に詣でている。

さて、真っ暗な海上で待機していた頼朝一行は、踵を返し戻って来た仁右衛門の舟の案内にて北条時政・三浦義澄が待つ安全な浜へ直行し8月29日早朝に安房郡鋸南町竜島に辿り着き味方軍の歓びの出迎えを受けている。
その後、頼朝は武蔵・相模・甲斐などへの勅使乗船と手紙送付については陸路より安全で且つ早い海路を活用しており、仁右衛門の果たした役割に対し「平野」という姓を与えるとともに仁右衛門島付近の漁業権と仁右衛門島を安堵している。

ここからは、作戦上秘密裏のことで史実として表面に上がっていない事柄について私見を述べてみたい。大軍勢を有する上総介広常からの煮え切らない返答に対し頼朝は広常が敵方に付くかも知れないと疑心暗鬼の念を抱かざるを得なかった。上総介広常の腹つもり如何により、何時敵方に変わり大軍を向けられるか分らない恐れがあった。つまり、この差し迫った時期に安房での長期滞在など悠長なことはしていられない。上総介広常の返事を悠長に待ってはいられない危険シグナルを頼朝は直観している。

頼朝は千葉介常胤との合流を目指し北上を決意する。史実に北上ルートは明記されていない。推定の域を脱しないが上総を抜けたルートとして概ね@中央付近の陸路かA西海岸沿いの陸路とする二つの意見に分かれている。私はAの西海岸線沿いの陸路説を取りたい。なぜなら頼朝は真鶴岬から安房への海路脱出を、身を以て学習したばかりであるからだ。大庭景親3000騎を上回ると確実視される上総介広常の軍勢に頼朝軍300騎が攻められれば石橋山の戦いの二の舞いになるのは火を見るより明らかである。

西海岸にも平家方の国司や地方豪族がいるには違いない。しかし上総介広常以上のまとまった軍勢の比ではない。万が一の備えとして船足の早い二丁艪の平舟を複数海上に伴走させ、戦いとなった場合には海路を北上し千葉介常胤のもとへ直行することも可能だからである。
運が良いことに頼朝軍の前を遮る戦は結果的に生じなかった。海路北上の第三のルートは実現しなかったが頼朝は用意周到に万が一の備えをしていた筈と私は考察している。

いずれにせよ、頼朝の真鶴岬からの出航は鎌倉に都を造ってからも相模から安房までの海の道を十分意識するきっかけとなったことは間違いなさそうである。


【源頼朝と地方豪族を結び付けた時代背景】

治承3年(1179年)11月14日、清盛は数千騎の大軍を擁して福原から上洛、八条殿に入った。治承三年の政変(じしょうさんねんのせいへん)と呼ばれ、平清盛が軍勢を率いて京都を制圧、後白河院政を停止した事件である。中央人事では16日、天台座主・覚快法親王が罷免となり親平氏派の明雲が復帰、17日、太政大臣・藤原師長以下39名(公卿8名、殿上人・受領・検非違使など31名)が解官されている。

諸国の受領地の大幅な交替も行われ、平氏の知行国は政変前前の17ヶ国から32ヶ国になり、「日本秋津島は僅かに66ヶ国、平家知行の国三十余ヶ国、既に半国に及ぶ」(『平家物語』)という状態となった。後白河の第三皇子である以仁王も所領没収の憂き目にあい、このことが以仁王の挙兵の直接的な原因となった。

新しく平氏の知行国となった国では、国司と国内武士の対立が巻き起こった。特に、この時に交替した上総・相模では有力在庁の下総介千葉常胤・上総広常・三浦義明が平氏の目代から圧迫を受け、源頼朝の挙兵に積極的に加わる要因となった。在地豪族の代々引き継がれて来た領地を新たに派遣された国司や目代が我が物顔で奪い去っていく理不尽な平家方への義憤と不安は大きく、表面上平家方に追随していた地元豪族と平家方との対立は激化していたのである。治承三年の政変がなければ、恐らく上総介広常の2万の軍勢は脆弱な頼朝軍に襲いかかっていたに違いない。頼朝丸は平清盛が巻き起こした旋風を順風満帆に受け止め出航したのである。



TOPへ
農兵節の歌詞を読む
韮山反射炉と農兵
江川太郎左衛門とお台場
三島女郎衆
三島女郎衆の墓
三島の絵図
三島から北への古道
三島・昔の鎧坂
鎧坂から幸原への古道
沼津の古道
三島の行政境と境川
三島から西へを探る
沼津城と川廓通り
東海道中膝栗毛・三島宿
ディアナ号とヘダ号
静岡藩時代の沼津の古道
外部相互リンク
Site Map
韮山高校
源頼朝マップ
三島市見どころマップ


農兵節と三島女郎衆